これぞ自家製いくらの決定版!簡単でうまい塩いくらの作り方

味覚の秋!といえば松茸や栗、サンマ、梨、新米など沢山ありますが、自家製いくらにハマっております。元々いくらは大好物!けど美味しいそうないくらは、手に入りにくいですよね。

旅館や旅先で食べるのは美味しい!新潟に旅行した時に、鮭のまち村上市で食べた「はらこ」がうまくて帰ってから取り寄せをしたこともありました。あとはやっぱり生まれ故郷の北三陸のいくら!実は実家の方では塩いくらが定番なんです。

自家製いくらを初めて作った時は醤油漬けを試しました。思った以上にうますぎて自家製いくらにハマりましたが、何度か作っているうちに昔懐かしい塩いくらを作りたくなりました。

試行錯誤しながら作った自家製塩いくらですが、ようやく作り方が定まってきました。自家製塩いくらはとっても美味しいので、ぜひ参考にして作ってみてください!

スポンサーリンク

【自家製】塩いくらの作り方

腹子

9月中旬ぐらいから作れるかなーと思っていましたが、早くも鮮魚コーナーに生筋子並んでいました!なんか粒もいい感じでうまそうだったので、今年一発目!買っちゃいました。

完成品のいくらを買うよりは割安ですが、それでも生筋子は1腹で3,000円ぐらいします。なかなか買うのに躊躇しちゃいますね。よっぽど好きじゃないと買わないかも!?けどいくら丼5人前ぐらいで出来るのでたっぷり食べられますよ。

いくらのバラし方

ボウルに塩

作り方を紹介します!まずは生筋子をバラしていきます。
真水でバラすと皮が硬くなるそうなので、まずは塩水で洗っています。家のボウルに水を8分目ぐらいまで入れると1000mlになりました。そこに大体大さじ山盛り1杯ぐらい塩を入れます。

味をつける時には正確に量りますが、ここは少し曖昧でも大丈夫だと思います。塩分が約2%ぐらいの塩水です。

いくらを洗う

生筋子を入れてザっと洗います。バラさなくていいですが、全体を少し広げてササっと洗います。

お湯で洗ってバラす

次に、お湯で洗ってバラします。お湯の温度やバラし方は調べてみると結構人それぞれです。結構高温でも大丈夫みたいですね。分かりやすい方が自分としてはありがたいので、ポットのお湯を500ml、水道の水を500ml入れて作りました。手を入れて熱い!ってぐらいな温度なので50度ぐらいでしょうか。そこに先ほどと同じ、大さじ山盛り1杯ぐらいの塩をいれます。

いつも手でほぐしていましたが、少し熱いので菜箸を使いました。筋の部分(薄皮)を菜箸でつかんでグルグル回転するようにほぐすとキレイにバラけました。

バラしたいくら

バラしたいくらをザルにとり、新しい水にいれます。この工程では塩は入れません。入れてもいいかもしれませんが、作業してる間に塩気が入りすぎるような気もして、水でやるようにしました。(前作ったら塩気が強すぎたので)

水を3回ぐらい替えながら薄皮やの筋の残りを取り除いていきます。神経質にやらなくても大丈夫って北海道の人から聞いたことがありますが、毎回しっかり目にやっています。

塩いくらの味付け

塩いくらの作り方

バラして掃除したいくらに味をつけていきます。
醤油漬けであれば、醤油、酒、みりんを混ぜて水を切ったいくらを入れると出来上がります。3時間ぐらいで十分美味しいですし、一晩置いてさらに味をしみこませても美味しいです。(調味料の分量は後程ご紹介します。)

初めて作った時は出来立てが食べたくてすぐ食べちゃっていましたが、最近は冷凍しちゃいます。結構ビビりなので寄生虫対策もありますし、一番の理由はなんと言っても食べすぎちゃうから!

3時間ぐらい漬けた出来立てのいくらは卵の風味が強くてほんとに美味しいです。そのまま一晩おいて食べるのも美味しい!そんなこんなで・・・すぐ無くなっちゃいます(笑)

3日冷凍する!ってルールを作ってからは、少しずつ食べられていい感じなので冷凍おすすめです!

いくらは冷凍しても美味しいですよ。

いくら塩分濃度

すこし脱線しちゃいましたが、塩いくらの味付け方法についてご紹介します。ここは大事なのでキッチリ量ります。1000mlに塩を50g入れて塩分濃度5%の塩水を作ります。

この食塩水に下処理をしたいくらを入れます。入れた際に軽くかき混ぜてます。まだ色々浮いてくるので上澄みを少し捨てます。後はそのまま15分置いておきます。その間3回ぐらい、全体をかき混ぜます。

結構この間は暇なので、洗い物やシンクの掃除をしたりするとちょうどいい!

ザルにあげたいくら

15分経ったらザルにあげます。ザルにあげたまま、冷蔵庫に一晩おいておきます。水が出るのでボウルにザルをのせてラップをして冷蔵庫に入れるといいです。

寝る前に少し様子をみて、ボウルの水を捨て、いくらをひと混ぜしまします。

完成!塩いくら

自家製塩いくら

一晩寝かせた塩いくらです。少しねっとりした感じになったら完成です!

小分けにして冷凍しますが、どうしてもやっちゃうのがつまみ食いですね(笑)

自家製いくらのお楽しみ!

自家製塩いくら丼

塩いくらを仕込んでから3日が経ち、解凍していくら丼にしました。粒も柔らかくてプリプリ感もいい塩梅ですね。シンプルな作り方で美味しく出来ちゃう塩いくらはとってもおすすめです!!

ここからは、歴代作った自家製いくらをご紹介していきます!!

昆布出汁入り塩いくら

こちらは昆布だし入りのいくら。塩いくらを漬ける際に、昆布出汁を使ってみました。昆布の風味は良いのですが、シンプルな塩いくらが好みですね。結局昆布だし入りの塩いくらは1回限りで辞めちゃいました。

黒いいくら

こちらは真っ黒くなってしまったいくらの醤油漬け(笑)

シーズン最後の塩いくらを漬けた際に、半分醤油漬けにしてみました。生筋子がかなり高騰して高かったので、とっておきな醤油で漬けました。そしたらまさかの真っ黒ないくらに!キャビアみたいな、タピオカみたいな見た目です(笑)

真っ黒いくら丼

恐る恐る食べてみたら・・・普通に美味しかった!

醤油のせいか少し塩気が強すぎましたが味が濃くて美味しかったです。色々な醤油を使ってみるのも楽しいですね。

出汁は使っていないんですが、昆布だしの様な旨味があって不思議な風味でした。
使った醤油はコチラです。刺身の醤油にしたら最高ですよ!!

2021年度の自家製いくら

生筋子2021年

2021年は生筋子がとっても高いです!お正月用のも含めて3~4回は作りたかったんですが、2回ぐらいで終わりそう・・・。2020年と作り方はほとんど変わっていませんが、ちょっとしたコツや醤油漬けについてもご紹介します。自家製いくらはやっぱり美味しいですよ!!

塩いくらと醤油漬け

生筋子のバラし方と塩いくらは同じ作り方でやってみました。何度作れるかな・・・というお値段だったので、醤油漬けも食べたいと思って1/3ぐらいは醤油漬けにしました。

いくらの醤油漬けの作り方

自家製いくらの醤油漬け

醤油漬けは、初めて自家製いくらを作った時に覚えた、醤油大さじ2、酒大さじ1、みりん小さじ1でずっと漬けていました。いくらの分量やつける時間によって、とっても美味しく出来る時もあれば、仕上がりが少し塩辛くなったりする時もあって、少し仕上がりに差が出るなあと思っていました。

第二段醤油漬け

そこで、少し分量を変えて醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ2にして、酒とみりんを煮切って使うことにしました。これまでは酒とみりんをそのまま使っていましたが、煮切ったら少しまろやかになり美味しくなりました。

鍋に酒とみりんをいれて、沸騰させて1分ぐらいしたら火を止めて、少し冷まして醤油を入れたら漬け汁の完成です。

夕方漬けて、寝る前に全体を軽く混ぜ、翌日の朝に小分けにして冷凍するといい感じです!

2022年度の自家製いくら

イクラの軍艦

なんとなく毎年恒例になってきた、自家製いくらレポートです(笑)

2022年も生筋子は高い!!1腹で4000円とか信じられない・・・。魚売り場でウロウロする事数週間。高いけど思い切って買った1発目の自家製いくらは醤油漬け(笑)

少しビビッて間違いない醬油漬けにしました。塩いくらは生筋子の鮮度や質で結構変わるので、とりあえず醬油漬けにしました。

酒と醤油

漬け汁は、酒と醤油だけ!ちょっとやってみたかったのでみりん抜きでやってみました。醤油も少しお高いやつ(笑)

醬油漬け

煮切った酒と醤油を大さじ2ずつ入れて漬けました。美味しいものの、少し物足りず・・・。やっぱりみりんあった方が好みでした。

みりんあり

そうとなったら、みりん有りバージョンがすぐ食べたくなる!

いくら丼

これこれ!やっぱり、醤油、みりん、酒は大さじ2ずつがいいですね。

塩いくら丼

もちろん今年も塩いくらが本命です!!

高いのに・・・何回作ってんだか(笑)

あとがき

この記事で紹介したものはこれらのHPと母親や友人に聞いた作り方を自分なりにミックスしたやり方です。塩いくらの作り方は今後の基本になると思います。あとは塩分濃度5%を4%にしたり、15分の味付け時間を10分にしてみてり、塩加減を調整していこうと思います。

1年経つと、どうやってたっけー?っていつも調べ直ししたりするので、これまで参考に見てきたしたHPもご紹介します。

「北海道ぎょれんホームページ」おいしく安心安全な北海道のシーフードを是非食卓にどうぞ。…

司寿司 東京都江戸川区中葛西3丁目30-11 美味しい物が食べたい時 連絡ください!!…

※ニュース一覧から2013年12月5日の記事をご覧ください。

母親に聞いた作り方

塩水で筋子を洗いながらバラしてザルにあげて、少し置いてから塩を軽くふって保存する。

(水は何度か替えるんだと思いますが、目指すところはこのシンプルさですね。)

スポンサーリンク