今日は焼き茄子を作りました!南部鉄器のグリルパンで焼いたので焼き目もいい感じです。焼き茄子は好きで夏になるとよく作ります。いつもは半割にした茄子を焼いていますが、今回はなんと輪切りにしました!
この茄子はすごく大きくて絹かわなすという愛媛県の西条市で作られる茄子です。最近茄子が高くて焼き茄子を諦めていましたが、それなら思い切ってもっとうまそうな茄子買ってみよう!と思って買っちゃいました。
この記事では絹かわなすの焼き茄子と、おかひじきの塩炒め、酢なめろう、スズキの洗いもご紹介します。ぜひ晩酌のご参考に!
絹かわなすの焼き茄子
焼き茄子の作り方は簡単!
輪切りにした絹かわなすの両面に胡麻油を塗って両面焼くだけです。
写真だと見にくいですが、包丁で二本切れ目を入れて火が通りやすくしています。少し胡麻油もそこから染みるのでいい感じに焼けます。
いい感じの焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火でじっくり焼けば完成です。まだ焼き加減がわからず、様子見ながらなんとなく美味そうなタイミングで焼き上げました。
まだレアかなーと思いつつも、美味そうなので待ちきれず食べちゃいました!
辛子醤油で食べると美味い!
ちょっとレアだったかもしれませんが・・・うまいぞ!!
絹かわなす、すごく美味しいです。実は焼く前に生でつまみ食いしてみたらアクもエグミもありませんでした。皮も美味いしこれはまた買いたいですね。
焼き茄子は真ん中あたりを贅沢に輪切りにして使いました。残った部分は一口大に切って浅漬けに。これもまたうまい!甘くて少しフルーツっぽい感じもしました。
スーパーに行くと色々な茄子が置いていますね。いつも普通?の卵形の茄子を買いますが絹かわなすが美味しくてビックリしたので、色々な茄子を試してみたくなりました!
いつも作っている半割りにした茄子の焼き茄子はこちらの記事にあります。
買ったばかりのグリルパン、第2夜です!昨日は肉だけでしたが色々焼いてみました。まずはアジの干物です!ちゃんと焼けるのか?と不安ながらやってみました。微妙に乗り切らない感じではみ出ています。身の方を焼いてから皮の方を焼[…]
おかひじきの塩炒め
こちらはおかひじきの塩炒めです。オリーブオイルで炒めて、アジシオで味付けをしました。野菜は迷ったらオリーブオイルで炒めれるとそれだけで十分美味しい(笑)
おかひじきですが、どんな感じで生えているのか気になって調べたら芝生みたいな感じですごいな。
酢なめろうとスズキの洗い
こちらは酢なめろうです。
千葉県のある房総半島の郷土料理なめろうですが、地域によっては酢をかけて食べるそうです。ずっと気になっていたのでやったみました!
刺身用のアジと長ネギ、大葉、生姜、味噌をひたすた包丁で叩くだけ!なめろう自体も初めて作りました。結構分量は適当でしたが、酢をかける前に味見をしてみたら美味すぎ(笑)
さて、盛り付けてお酢をかけて食べてみたらサッパリして美味しい。けど、個人的には酢がなくてもいいかも!?美味しかったんですが、最初に味見した方が美味かった(笑)
使ったアジは冷凍もののアジでしたが、脂がのった新鮮なアジなら美味しいと思います!あと普通のなめろうは、白飯が欲しくなる味でしたが酢をかけるとビールに合う!
なめろうは作ってみると簡単なのでまた作ってみたくなりました。今度は小皿に酢を入れてどっちも楽しめるようにします!
こちらはスズキの洗いです。
夏っぽく普通の刺身ではなくて洗いにしました。
洗いは少し薄めに切って、流水でサッと洗ってその後氷水に10分ぐらい入れておけば出来上がります。これも脂がのった白身のスズキや鯛などがサッパリ食べられます。
洗いにするには活締めの魚がいいそうなので、少し上等な刺身がいいですね。今日のもなかなか上等なスズキでしたが、腹身の切れ端みたいな部分だったので安かった(笑)
刺身のツマで簡単おつまみ!ツマキムチ
こちらはおまけで、ツマキムチ(笑)これ、美味いので何度かやっています。刺身用のアジについていた大量のツマをリサイクルして作ったおつまみです。
結構大量にツマが入っていましたが、アジはなめろうにしたので活用できず(笑)ざっと洗って水気を切ったら食べやすいようにザクザクと2、3回ぐらい刻みます。後は刻んだキムチとごま油を入れて混ぜたら出来上がり!
ツマが余って、キムチがあったら大体これ作ります。キムチが無かったら普通にわさび醤油で食べるたり、青じそドレッシングかけてサラダにしたりしています。色々試して楽しんでいますが、今のところベストはキムチです!